屋根カバー工法
既存の屋根材の上に新しい屋根材を取り付ける工事
カバー工法は既存の屋根材の上に新しく屋根材をかぶせるメンテナンスです。
工期が短く、廃材が出ないため、葺き替えに比べ工事費用が安く抑えられる特徴があります。
ホーム > 屋根リフォーム工事
カバー工法は既存の屋根材の上に新しく屋根材をかぶせるメンテナンスです。
工期が短く、廃材が出ないため、葺き替えに比べ工事費用が安く抑えられる特徴があります。
葺き替えとは、既存の瓦や金属板などを撤去して、新しい屋根材で葺き替えるメンテナンス方法です。
下地から補修・点検できるため、屋根の寿命を大きく伸ばすことができます。
屋根塗装工事は、劣化部分を補修し、新たに塗装することで劣化した外壁の保護機能を回復させることができます。
棟板金とは屋根の頂点にある板金の事です。屋根の内部への雨水の侵入を防ぐ役割があります。
破風板は屋根の一番端部分を示し、破風板の板金工事とは、傷んでしまった破風板の上に金属(主にガルバリウム鋼板)を被せるリフォーム工事です。
板金巻き工事、カバー工事とも呼ばれます。
谷板金は屋根の中でも雨樋の役割を果たす箇所です。屋根への降雨による雨水を谷板金が設置されている面ではそこへと集め、横樋へ排水します。排水された雨水は横樋や竪樋を通じて下水などに排出されるわけです。谷板金は屋根の面と面の取り合いの谷状になった部分やパラペットと屋根の取り合い部分の谷状になった部分に存在します。谷状になった部分に存在する板金だから「谷板金」、谷状になった部分に存在する樋だから「谷樋」と呼ばれます。
北海道には無くてはならない煙突ですが、老朽化でひび割れなどがあっても、補修はなかなかむずかしいものです。
特に、煙突と屋根の間の谷からの雨漏りはよくお客様からお問い合わせのいただく内容です。
弊社では高い板金技術をいかした煙突板金工事を行っております。屋根の葺替工事とあわせて行うことが行うことが多い工事ですが、単体での修理も可能となっております。
雪止めは屋根に積もった雪の落下を防ぐ金具などを指します。
豪雪地帯では屋根の除雪を行うことが前提で、雪止めは邪魔になるため取り付けません。
しかし、除雪しない程度の雪が積もる関東などの地域では、雪止めが役立つケースが多いです。
そのため、北海道で雪止めの設置を検討されている方は、一度信頼できる屋根会社に確認してみることをお勧めします。
お悩みやご相談など、
どんなことでもお気軽に
お問い合わせください!
【帯広店ショールーム】
〒080-2459 北海道帯広市西19条北2丁目9-24
TEL/0155-65-4787
FAX/0155-65-4788
ショールーム営業時間/11:00~17:00 ショールームの詳細をみる
【本社】 〒080-2459 北海道帯広市西19条北2丁目9-24 TEL/0155-65-4787 FAX/0155-65-4788