棟板金

ホーム > 屋根リフォーム工事 > 棟板金

棟板金MENU

棟板金工事が必要な例

棟板金の熱膨張により築7~10年ほどで、棟板金を固定する釘が抜けてくることがあります。釘が抜けることにより起こる危険な例をご紹介します。

貫板の腐食

釘を打たずに放置しておくと抜けた釘から貫板に雨水が伝わり進んでしまいます。抜き板が腐食してしまうと、釘を打ち込んでも木がボロボロになり貫板交換工事が必要となってしまいます。

棟板金の飛散

釘が抜けていることに気づかず、放置していると風で棟板金が飛んでしまうことがあります。棟板金は鋭利な部品であるため、飛んでしまうと非常に危険です。また、棟板金が飛ばされると貫板に直接雨が当たり、雨漏りの原因にもなってしまいます。

板金工事の施工事例WORKS・VOICE

施工事例をもっとみる

棟板金 工事メニューMENU

価格内容

  • 材料
  • 工事費

※ガルバリウム鋼板を使用する場合

メールでのご相談・お問い合わせはこちらCONTACT

    必須ご希望内容

    必須お名前

    必須お電話

    必須Email

    必須住所

    任意備考

    個人情報のお取扱いについて

    個人情報のお取扱いに関する詳細はこちらをご覧下さい

    お悩みやご相談など、
    どんなことでもお気軽に
    お問い合わせください!

    ショールームSHOWROOM

    対応エリア
    北海道帯広市、芽室町、音更町、幕別町
    0155-65-4787

    電話受付/9:00~17:00定休日/水曜、日曜、年末年始、お盆、GW

    【本社】 〒080-2459 北海道帯広市西19条北2丁目9-24 TEL/0155-65-4787 FAX/0155-65-4788